骨は静かに弱くなる。府中町で実践する「骨粗しょう症」を防ぐ食事と運動のコツ

安芸郡府中町にお住まいの皆様、こんにちは。「なんば内科クリニック」です。

「年を取ったら、骨が弱くなるのは仕方ない」

「骨粗しょう症って、女性がかかるものでしょう?」

そんな風に思っていませんか?

確かに、80歳以上の女性では2人に1人が骨粗しょう症とも言われていますが、決して女性だけの問題ではなく、男性も気づかぬうちに骨がもろくなっていることがあります。

骨粗しょう症の本当に怖いところは、**「自覚症状がないまま静かに進行し、ある日突然、深刻な事態を引き起こす」**ことです。

「ちょっとつまづいて手をついただけ」「くしゃみをしただけ」で骨折してしまう。それが骨粗しょう症です。

特に恐ろしいのが、転倒による「大腿骨(太ももの付け根)」の骨折です。この骨折をしてしまうと、5年後の死亡率が**51%**にも達するというデータがあり、これは一部のがんの死亡率よりも高い数字です。

私たちが暮らす府中町は、坂道や少し狭い道も多く、日常生活の中で転倒のリスクは少なくありません。だからこそ、「骨折してから」治療するのではなく、「骨折しないように」今から予防することが何よりも大切なのです。

骨が弱くなっても痛みはありません。しかし、体はサインを出していることがあります。

それは**「身長が縮む」**ことです。

「昔より背が縮んだ気がする」「背中や腰が丸くなってきた」と感じたら、注意が必要です。

それは単なる姿勢の問題ではなく、背骨(椎体)が骨の重みに耐えきれず、いつの間にか潰れてしまう「圧迫骨折」を起こしているサインかもしれません。

骨の健康は、日々の生活習慣にかかっています。大切なのは「食事」と「運動」です。

鍵1:食事の「足し算」と「引き算」

丈夫な骨を作るために、2種類の栄養素を「足し算」しましょう。

  • 骨の材料(カルシウム):
    牛乳が代表的ですが、苦手な方はヨーグルトやチーズなどの乳製品、豆腐、納豆、ひじき、小松菜などからも摂れます。
  • 吸収を助ける(ビタミンD):
    カルシウムの吸収をサポートします。鮭(シャケ)やサンマ、シイタケやキクラゲなどに豊富です。ちょうど秋が旬の食材も多いですね。

同時に、骨を弱くしてしまう習慣を「引き算」することも重要です。

インスタント食品やスナック菓子(リンが多い)、食塩(塩分)、コーヒーの飲みすぎは、カルシウムの吸収を妨げたり、排出を促してしまったりすることが知られています。できるだけ控える工夫をしてみましょう。

鍵2:無理なく続ける「運動」と「日光浴」

骨は、適度な負荷(刺激)がかかることで強くなります。

激しい運動は必要ありません。目安は**「1日30分の散歩」**です。あるいは、ゲートボールなどの趣味や、窓ふきや掃除機がけなど、こまめに家事をすることも立派な運動になります。

そして、もう一つ忘れてはならないのが**「日光浴」**です。

日光(紫外線)を浴びることで、私たちの皮膚ではビタミンDが作られます。外出が難しい方でも、窓を開けて日当たりの良い場所で過ごすだけでも効果があります。1日15分〜30分程度、日差しを浴びる習慣をつけましょう。

「自分は大丈夫か心配…」

「身長が縮んだ気がする」

そう感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

当院では骨密度を直接測定する検査はできませんが、お話を伺い、必要な場合は連携している地域の整形外科や総合病院へスムーズにご紹介いたします。

骨粗しょう症の治療は長く続くことが多いため、

「検査は半年に一度、専門の病院で」

「日常のお薬(内服薬や注射)の管理は、通いやすい“かかりつけ医”の当院で」

という「併診スタイル」で治療を続けている患者さんも多くいらっしゃいます。

骨折して生活が一変してしまう前に、予防できることはたくさんあります。

骨粗しょう症は静かに進行しますが、日々の食事や運動で確実に予防・改善が期待できる病気です。

当院では、総合内科専門医、がん薬物療法専門医、緩和医療学会認定医の資格を持つ医師が、多角的な視点で皆様の健康をサポートします。

骨粗しょう症の管理はもちろん、背景にある様々なご病気や生活のご不安にも寄り添いながら、府中町の皆様がご自身の足で元気に暮らせるようお手伝いします。気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

なんば内科クリニック  難波将史

【参考文献】

  1. 骨粗鬆症財団HP「骨粗鬆症とは」 https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/
  2. 日本生活習慣病予防協会HP「骨粗鬆症」 https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/disease/osteoporosis/

この記事を書いた人